日本語の語源を知る 〜目からうろこの語源書〜

プロフィール: 江 副 水 城(えぞえ みずき)、 出身地:熊本県 、学歴: 東京大学 法学部卒 、 趣味:麻雀、言語研究 、著書:『魚名源』 『鳥名源』 『獣名源』 『蟲名源』 『草木名の語源』

博多【どんたく】の語源

f:id:HIMAWARIz:20180707233902p:plain


 博多どんたくは、江戸時代の学者である貝原益軒著の筑前国風土記によれば、平家の全盛時代であった1179年(治承3年)に挙行された松囃子(まつばやし)が、引き継がれて発展変化したものとされています。

 松囃子とは、正月に、芸人や村衆・町衆・侍衆などが集団で着飾って権門勢家に参上して、太鼓、大鼓(おおつづみ)、小鼓(こつづみ)、笛、鉦(かね)などの楽器に合わせて歌や踊りを披露した祝賀芸能で、鎌倉・室町時代頃から都を中心に各地で盛んに行われたようです。

 博多で行われる松囃子は、博多松囃子といいます。江戸時代にも行われたようですが、維新政府から任命された県令(現在でいう県知事)によって1872年(明治5年)に禁止されると、名称を変えて「これは、どんたくばい(『ばい』は『である』の九州方言)」といって1879年(明治12年)に再開し、このときから「どんたく」といい、博多を語頭に付けて「博多どんたく」と呼ぶようになったとされています。

太平洋戦争中に中断されましたが、終戦翌年の1946年(昭和21年)には早くも博多松囃子の行事が挙行されました。翌年に博多どんたくの名称が復活され、その後、港まつりと統合されて現在にいたっており、5月の3~5日の三日間挙行されます。

 以上のような事情から、現行の博多どんたくでは、博多松囃子が行列の先陣を務め、要所要所で、博多松囃子の太鼓、大鼓(おおつづみ)、小鼓(こつづみ)その他楽器の音色に合わせて伝統衣装で着飾った少女の踊り子たちが優雅に舞いを披露します。

 さて、大辞典によれば、「どんたく」の語源は、オランダ語のZondag(ゾンターク)であるとされています。しかしながら、この説には大いに疑問があります。

  第一に、オランダ語で、Zondag(ゾンターク)は日曜日のことですが、祝日はFeestdag(フェスターク)、休日はRustdag(ルスターク)といいます。祝日や休日は、日曜日に重なることはありますが、日曜日ではありません。上述のように、日曜日、祝日、休日の意味は、それぞれ違うのです。博多どんたくは、その起源からして歴史的にも日曜日に行われる行事ではないのに、その名称が、なぜ、ゾンターク(日曜日)になるのか、まったく理解できません。また、ゾンとドンでは、音が違い過ぎます。ゾンは「さ行」、ドンは「た行」ですから、訛ると言っても、ゾンがドンには訛りにくいのです。つまり、「ゾンターク」は「どんたく」になりにくいのです。

 第二に、「半ドン」という言葉があり、ドンはゾンターク(日曜日)のことで、半日が日曜日の意味で「半日休み」の意味だとされていますが、これも怪しいのです。仮に、ゾンの訛り読みがドンになるとしても、ゾンタークは日曜日のことであって休日のことではなく、日曜日は一日の24時間であって、その半分が日曜日などということはあり得ないのです。このようなことから「半ドン」というのは本来は、半日が日曜日の意味での「半日休み」ではないことは明確です。

 第三に、これが最も大きな理由ですが、日本古来の伝統行事の名称に、祭礼についての文化的なつながりも薄いヨーロッパ語の外来語を使うなどということが、果たしてあり得るのかどうか。そのような例は、他の日本の伝統的な祝賀行事の名称にはないのです。いくら舶来好みの時代背景があるとはいえ、賢い博多衆が、そんな思慮のないことはしないのではないかと思われます。 

 したがって、どの大辞典にも書かれている「どんたく」の「ゾンターク」説は、大辞典編集学者による、いんちき、ごまかし、でたらめ説である疑いが強いのです。

 

 さて、それでは、「どんたく」とは、いったいどういう意味なのでしょうか。

日本の童謡「村祭り」のなつかしい歌詞をご存知のことと思います。第一節だけここに書きますと、次のようになっています。

村の鎮守の神様の

今日はめでたいお祭り日

どんどんひゃらら どんひゃらら

どんどんひゃらら どんひゃらら

朝から聞こえる笛太鼓

ここで、「どんどん」や「どん」は太鼓の音であり、「ひゃらら」は笛の音を指しています。このことからお分かりのように、「どんたく」とは、「どんどんと太鼓をたたくこと」なのです。一音節読みで、鼕はドンと読み太鼓の音を表す擬音語です。打はタ、鼓はクと読むので、打鼓はタクと読み、太鼓をたたくこと、つまり、太鼓を打ち鳴らすことをいいます。

したがって、「どんたく」を漢字だけで書くと「鼕打鼓」であり、直訳すると「どんどんと太鼓をたたく」の意味になり、これがこの言葉の語源です。このことは、博多松囃子の主楽器が「鼓(つづみ)」であることからも充分に察することができます。

県令による禁止令のもとで、博多衆が「これはどんたくばい」と称して復活したときに、松囃子という行事ではなく「どんどんと太鼓をたたく」に過ぎない行事であるという理屈で、禁止の網をのがれての復活を図ったのです。

 ところで、上述した半ドンの意味について説明すると、半ドンにおけるドンはゾンターク(日曜日)のことでなく、一音節読みでドンと読む「働」のことです。つまり、半ドンとは、「半働」の多少の訛り読みのことであり「半日働く」という意味なのです。

 日本では、最近では、土曜日は休日ですが、長い間、半ドンとされてきた経緯があります。この頃でも、半ドンは日曜日ではなく土曜日だったのです。繰返していいますと、ドンはゾンターク(日曜日)のことではなく働のことであり、半ドンとは「半日休み」のことではなく「半日労働」のことです。しかしながら、半日しか働かないのですから、結果的には「半日休み」と同じことになるので、誤った説明がまかり通ることになるのです。