日本語の語源を知る 〜目からうろこの語源書〜

プロフィール: 江 副 水 城(えぞえ みずき)、 出身地:熊本県 、学歴: 東京大学 法学部卒 、 趣味:麻雀、言語研究 、著書:『魚名源』 『鳥名源』 『獣名源』 『蟲名源』 『草木名の語源』

浦島【うらしま】太郎の語源

 漢字では、浦島太郎と書かれます。海辺の砂浜で子供たちに苛められていた亀を助けたら、そのお礼に竜宮城に案内され、乙姫様のたいへんなおもてなしを受け、夫婦になって日々を楽しく過ごしますが、三年経った頃に故郷が恋しくなり、いとまを申し出て、開けないようにとの忠告を受けた玉手箱を貰って帰ります。三年と思ったのに地上では三〇〇年の年月が経過していて、土地の様相もすっかり変ってしまい、知った人は誰もおらず、途方にくれた浦島太郎は忠告も忘れて、玉手箱を開けてしまいます。そこから白い煙が立ち登り、一瞬のうちによぼよぼの老人に変わってしまったというお噺です。

 この話は、内容はお互いにやや異なりますが、古くは丹後国風土記逸文)、万葉集第九巻の万葉歌(一七四〇・一七四一)、日本書紀雄略天皇二十二年正月の条にでています。丹後国風土では浦嶼子、万葉集では浦嶋児(子)、日本書紀では浦嶋子と書いてあります。その後の室町時代御伽草子で名称等も現在の噺に近いものになっています。

 この、ウラシマという名前が意味も無く付けられたとは思えないので、その語源の詮索をしてみます。

一音節読みで、はウと読み動詞では「~しない」、はランと読み「見る」、はシと読み「昔」、はマンと読み「美しい」の意味があります。子や太郎は「男」の意味です。

つまり、ウラシマは無覧昔曼であり、後ろから直訳すると「美しい昔を見れない(男)」少し意訳すると「美しい昔の故郷を見られなかった(男)」の意味になり、これがこの男性の名称語源と思われます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。